こんにちは。幸運を呼ぶ曼荼羅アート@divinemandaraartsの岩本幸子(イワモトユキコ)です。
曼荼羅アート初めての方だと、フリーハンドが苦手と感じる方もいらっしゃるかと思います。
今回は、そんな方に、簡単にフリーハンドで描ける曼荼羅アートの模様10点ご紹介します。
初心者でも簡単!1分で描けるフリーハンド曼荼羅アート下絵模様10点【動画あり】
今回描き方をご紹介している曼荼羅アートの模様一覧
- 模様1
- 模様2
- 模様3
- 模様4
- 模様5
- 模様6
- 模様7
- 模様8
- 模様9
- 模様10
各模様の描き方のリンクはこちら(▼)からどうぞ。(写真を押してもリンクには飛びません。)
- 木の葉模様描き方
- 輪郭の装飾模様の描き方
- 天辺の模様の描き方
- 大きなシェルの模様の描き方
- お花のような模様の描き方
- 尖った花弁と天辺の小さな丸模様の描き方
- 尖った花弁と内側に大きな丸の模様
- 尖った花弁と内側のハートの模様
- 尖った花弁と内側花弁の間に小さな丸の模様
- 尖った花弁と内側に蓮の花の模様
今回使った画材
今回使用しているペンはこちらです。
フリーハンドで花弁をきれいに描くコツ
フリーハンドで花弁の描き方のコツはこちらの記事(▼)をご覧ください。
https://yukikoiwamoto-arts.com/cl/beautiful-freehand-drawing-petals
木の葉模様
フリーハンドの中でも一番簡単な、直線と斜め線だけで描ける模様です。
大きな曼荼羅アートなら、定規を使っても描けますね。
木の葉模様の描き方
- 外側の花弁を描きます。
- 中心に縦に一本の線を入れます。
- 左右に斜めに線を入れていきます。
輪郭の装飾部分の模様
簡単に描ける輪郭部分の模様です。単純な形の繰り返しなので、フリーハンド初心者でも簡単に描けます。
輪郭の装飾部分の模様の描き方
- 外側の花弁を描きます。
- 内側に、少し間をあけて、同じような小さ目の花弁を描きます。
- 最初に、中心に、さかさまのU字を描きます。
- 同じサイズになるように意識しながら、右側にもさかさまのU字を描いていきます。
- 反対側にも同じように描きます。右側のU字の数とそろえるときれいです。
天辺の模様
花弁のてっぺんに少し書き加えたいときに便利な模様です。少しだけ曲線を描くのですが、簡単に描けます。
天辺の模様の描き方
- 外側の花弁の輪郭を描きます。
- 絵をさかさまにして、天辺部分に半円を描きます。
- 半円に沿うように、まず中心に逆U字を描きます。中心から描くと左右対称に描きやすいです。
- 左右に逆U字を描きます。
大きなシェルの模様
大きなシャコガイのような模様です。とてもゴージャスな模様ですが、描き方はとても簡単です。
大きなシェルの模様の描き方
- 外側の輪郭を描きます。
- 中心に合わせて、中央にさかさまの涙型を描きます。
- 右側に、少し小さなさかさまの涙型を3つ描きます。
- 左側にも、右側と同じようにさかさまの涙型を3つ描きます。
花のような模様
ちょっとかわいらしい半分の花の形をした模様です。もっときれいに描きたいときには、円定規(▼)を使えば、下側の半円もきれいに描けます。
花のような模様の描き方
- 外側の輪郭を描きます。
- 底面部に、二重の半円を描きます。(ここでは二重にしましたが、一重でも問題ありません。)
- 円の中心に、一番大きくさかさまのU字を描きます。
- 次に、右側に3つ、少し小さくなるようにさかさまのU字を描いていきます。
- 反対側にも同じように、3つ小さなさかさまのU字を描きます。
尖った花弁と天辺の小さな丸模様
今回は、フリーハンドで描く花弁の形では、とんがっている分だけ曲線が複雑になるので、ほんの少しだけ難しいですが、でも大丈夫です。
少し練習して、この新しい花弁の形も描けるようになりましょう。
尖った花弁と天辺の小さな丸模様
(動画少しインクの下が悪くてすみません。)
- 少し先のとがった花弁を描きます。
- コツは、先端を尖っているように描きたいので、曲線を一度軽く膨らませてから、凹ませるようにします。
- 尖った花弁の上に小さな円を描きます。
尖った花弁と内側に大きな丸の模様
こちらも先がとがった花弁を使っています。
真ん中に大きな〇を描くと、これもよいアクセントになります。
尖った花弁と内側に大きな丸の模様の描き方
- 少し先のとがった花弁を描きます。
- コツは、先端を尖っているように描きたいので、曲線を一度軽く膨らませてから、凹ませるようにします。
- 内側に、大き目の〇を描きます。
- この時に、フリーハンドで少し大きめの円を描くのがどうしても苦手な方は、図形定規を使ってもいいと思います。
尖った花弁と内側のハートの模様

尖った花弁と内側のハート模様
尖った花弁の内側にハート型を描いたかわいい模様です。
少しだけハートを変形させて、くるっとかわいく描いてみてください。
尖った花弁と内側のハートの模様の描き方
- 少し先のとがった花弁を描きます。
- コツは、先端を尖っているように描きたいので、曲線を一度軽く膨らませてから、凹ませるようにします。
- 内側の中央から少しまあるいカーブを意識しながら、ハートのような線を引いていきます。先端はくるっとかわいらしく丸めます。
- 反対側も同じように線を描きます。
尖った花弁と内側花弁の間に小さな丸の模様

尖った花弁と内側花弁の間に小さな丸模様
尖った花弁の内側に、更に丸めの花弁を描いて、その間に丸をたくさん描いた模様です。
金銀などで塗ると、とてもゴージャスな模様になりますので、ぜひ試してみてください。
尖った花弁と内側花弁の間に小さな丸模様の描き方
- 少し先のとがった花弁を描きます。
- コツは、先端を尖っているように描きたいので、曲線を一度軽く膨らませてから、凹ませるようにします。
- 少し間隔をあけて、内側に丸みを帯びた花弁を描きます。
- 外側の花弁と内側の花弁の間に、小さな丸を、中央から左右対称に描いていきます。
尖った花弁と内側に蓮の花の模様

尖った花弁と内側に蓮の花模様
蓮の花の形、あるいはチューリップ(?)を少しデフォルメした模様です。
簡単な割には、華やかな模様になるので、ぜひ使ってみてください。
尖った花弁と内側に蓮の花模様の描き方
- 少し先のとがった花弁を描きます。
- コツは、先端を尖っているように描きたいので、曲線を一度軽く膨らませてから、凹ませるようにします。
- 内側に中央から、少し先をとがらせた楕円を描きます。
- 少し右側に角度をつけて、同じような形の楕円を描きます。
- 左側にも同様に描きます。
まとめ
フリーハンドで簡単に描ける曼荼羅アートの下絵模様10点をご紹介しました。
フリーハンドで模様を描くのは、やってみると意外に簡単です。
少し落書き帳などで練習をすれば誰でもすぐに描けるようになります。
細かくたくさん描きたい方は、今回ご紹介した模様をいくつか組み合わせて描いてもいいと思います。
きれいに描くコツは、模様の形に関係なく、いつも自分が描きやすい角度に画用紙を回転させることです。
今回の動画で、インクが出ない状態がありました(すみません)。インクが出なくても、あとから線を重ねればいいので、あまり心配しなくて大丈夫です。
簡単な模様から少しづつ練習して、フリーハンドにもぜひ挑戦して、きれいな曼荼羅アートを描いてみてください。
オンライン・チャネリング講座