こんにちは。幸運を呼ぶ曼荼羅アート@divinemandaraartsの岩本幸子(イワモトユキコ)です。
質問者
岩本幸子
質問者
岩本幸子
曼荼羅アートのガイド線に円が必要ですが、模様はフリーハンドでも描けます。
「曼荼羅アートを描きたいけど、コンパスも分度器も持っていない」という方もいらっしゃるかと思います。
コンパスがない場合は、
- ビンのふた、コーヒーカップ、お皿
- 鉛筆2本に紐を結んで、コンパスの代わりにする
- テンプレート(型紙)を使う
- スマホのお絵かきソフトを使う
という方法があります。
また、曼荼羅アートのキレイな模様が、なかなか浮かばない事もありますよね。
今回は、私の作品でもよく使用しているフリーハンドで簡単に描けて、しかもキレイに見える模様10点をご紹介します。
また、フリーハンドで簡単に描ける模様を使って、実際に曼荼羅アートを描いていきます。
質問者
岩本幸子
初心者でも簡単フリーハンド曼荼羅アートの描き方キレイな模様10点とコンパスなしテンプレートのダウンロード可 100均の紙とペンでOK モノクロ
今回ご紹介するフリーハンド曼荼羅アートの模様はこちらです。
- 模様1
- 模様2
- 模様3
- 模様4
- 模様5
- 模様6
- 模様7
- 模様8
- 模様9
- 模様10
各模様の詳しい描き方はこちらをご覧ください。
目次
コンパスなしで曼荼羅アートのガイド線を引く方法
曼荼羅アートを紙に描くには、ガイド線が必要です。
コンパスなしで、手っ取り早く描くには、
方法があります。
岩本幸子
1.お皿を使って円を描く
コンパスなしで、身近にある丸いもので曼荼羅アートのガイド線を引く方法をご紹介します。

こんな感じのガイド線を描きます。
ガイド線の内側に模様を描けば、曼荼羅アートになります。
シャープペン2本、紐1本があれば、簡易的にコンパスも作れます。



最初半分に追って、その後3等分に折ります。


この時、細かくたたみ過ぎると、中心がずれやすいです。
印を定規で結んで線を引く
紙の折り目部分に合わせて、印をつける。


つけた印を定規で結ぶと、放射線状のガイド線ができる。




ガイド線を20°に分割します。






曼荼羅アートを描くときに、この点を目印にして描いていきます。
2.テンプレートを使う
ガイド線が描いてあるテンプレート(型紙)を印刷して、その上に曼荼羅アートを描く方法です。
プリンターがない場合、コンビニでネットプリントもできます。
テンプレートは、こちらからダウンロードできます。
3.スマホのお絵かきソフトを使って円を描く
コンパスはないけどスマホはあるなら、スマホのお絵かきソフトで、デジタル曼荼羅アートを描く方法もあります。
やり方はとても簡単です。
スマホのお絵かきソフトを使った曼荼羅アートの描き方
スマホで簡単曼荼羅アート無料お絵描きアプリibis Paint Xでデジタル曼荼羅アートの描き方 初心者向け iPhone/iPad用
≫iPhone/iPad用無料アプリibis Paint Xで初心者でも簡単デジタル曼荼羅アートの描き方
フリーハンドで曼荼羅アートの描き方
コンパスをお持ちの方はこちらから、フリーハンドで曼荼羅アートを描く手順をご紹介します。
完成図
今回の見本例はこちらになります。
練習のために真似をしてもOKです。
描き方手順動画
描き方を早送りで撮影した動画です。
描き方手順
実際の描き方の手順です。

この鉛筆のガイド線を20°より細かくしていくと、より細かい模様をたくさん描けます。
初心者のうちは、10°~20°くらいが描きやすいと思います。
コンパスをお持ちでない方は、こちらからテンプレートをダウンロードできます。
花びらの天辺部分に小さな●の模様7を描きます
その中に、花びらと模様2を描いていきます。
大き目の花びらの模様4を描いていきます
フリーハンドで簡単に描ける曼荼羅アートの模様10点
- 模様1
- 模様2
- 模様3
- 模様4
- 模様5
- 模様6
- 模様7
- 模様8
- 模様9
- 模様10
各模様の描き方のリンクはこちら(▼)からどうぞ。(写真を押してもリンクには飛びません。)
- 模様1:木の葉模様描き方
- 模様2:輪郭の装飾模様の描き方
- 模様3:天辺の模様の描き方
- 模様4:大きなシェルの模様の描き方
- 模様5:お花のような模様の描き方
- 模様6:尖った花弁と内側に大きな丸の模様
- 模様7:尖った花弁と天辺の小さな丸模様の描き方
- 模様8:尖った花弁と内側のハートの模様
- 模様9:尖った花弁と内側花弁の間に小さな丸の模様
- 模様10:尖った花弁と内側に蓮の花の模様
模様1:木の葉模様
フリーハンドの中でも一番簡単な、直線と斜め線だけで描ける模様です。
大きな曼荼羅アートなら、定規を使っても描けますね。
木の葉模様の描き方
- 外側の花弁を描きます。
- 中心に縦に一本の線を入れます。
- 左右に斜めに線を入れていきます。
模様2:輪郭の装飾部分の模様
簡単に描ける輪郭部分の模様です。単純な形の繰り返しなので、フリーハンド初心者でも簡単に描けます。
輪郭の装飾部分の模様の描き方
- 外側の花弁を描きます。
- 内側に、少し間をあけて、同じような小さ目の花弁を描きます。
- 最初に、中心に、さかさまのU字を描きます。
- 同じサイズになるように意識しながら、右側にもさかさまのU字を描いていきます。
- 反対側にも同じように描きます。右側のU字の数とそろえるときれいです。
模様3:天辺の模様
花弁のてっぺんに少し書き加えたいときに便利な模様です。少しだけ曲線を描くのですが、簡単に描けます。
天辺の模様の描き方
- 外側の花弁の輪郭を描きます。
- 絵をさかさまにして、天辺部分に半円を描きます。
- 半円に沿うように、まず中心に逆U字を描きます。中心から描くと左右対称に描きやすいです。
- 左右に逆U字を描きます。
模様4:大きなシェルの模様
大きなシャコガイのような模様です。とてもゴージャスな模様ですが、描き方はとても簡単です。
大きなシェルの模様の描き方
- 外側の輪郭を描きます。
- 中心に合わせて、中央にさかさまの涙型を描きます。
- 右側に、少し小さなさかさまの涙型を3つ描きます。
- 左側にも、右側と同じようにさかさまの涙型を3つ描きます。
模様5:花のような模様
ちょっとかわいらしい半分の花の形をした模様です。
もっときれいに描きたいときには、円定規(▼)を使えば、下側の半円もきれいに描けます。
花のような模様の描き方
- 外側の輪郭を描きます。
- 底面部に、二重の半円を描きます。(ここでは二重にしましたが、一重でも問題ありません。)
- 円の中心に、一番大きくさかさまのU字を描きます。
- 次に、右側に3つ、少し小さくなるようにさかさまのU字を描いていきます。
- 反対側にも同じように、3つ小さなさかさまのU字を描きます。
模様6:尖った花弁と内側に大きな丸の模様
こちらも先がとがった花弁を使っています。
真ん中に大きな〇を描くと、これもよいアクセントになります。
尖った花弁と内側に大きな丸の模様の描き方
- 少し先のとがった花弁を描きます。
- コツは、先端を尖っているように描きたいので、曲線を一度軽く膨らませてから、凹ませるようにします。
- 内側に、大き目の〇を描きます。
- この時に、フリーハンドで少し大きめの円を描くのがどうしても苦手な方は、図形定規を使ってもいいと思います。
模様7:尖った花弁と天辺の小さな丸模様
今回は、フリーハンドで描く花弁の形では、とんがっている分だけ曲線が複雑になるので、ほんの少しだけ難しいですが、でも大丈夫です。
少し練習して、この新しい花弁の形も描けるようになりましょう。
尖った花弁と天辺の小さな丸模様
(動画少しインクの下が悪くてすみません。)
- 少し先のとがった花弁を描きます。
- コツは、先端を尖っているように描きたいので、曲線を一度軽く膨らませてから、凹ませるようにします。
- 尖った花弁の上に小さな円を描きます。
模様8:尖った花弁と内側のハートの模様
尖った花弁の内側にハート型を描いたかわいい模様です。
少しだけハートを変形させて、くるっとかわいく描いてみてください。
尖った花弁と内側のハートの模様の描き方
- 少し先のとがった花弁を描きます。
- コツは、先端を尖っているように描きたいので、曲線を一度軽く膨らませてから、凹ませるようにします。
- 内側の中央から少しまあるいカーブを意識しながら、ハートのような線を引いていきます。先端はくるっとかわいらしく丸めます。
- 反対側も同じように線を描きます。
模様9:尖った花弁と内側花弁の間に小さな丸の模様
尖った花弁の内側に、更に丸めの花弁を描いて、その間に丸をたくさん描いた模様です。
金銀などで塗ると、とてもゴージャスな模様になりますので、ぜひ試してみてください。
尖った花弁と内側花弁の間に小さな丸模様の描き方
- 少し先のとがった花弁を描きます。
- コツは、先端を尖っているように描きたいので、曲線を一度軽く膨らませてから、凹ませるようにします。
- 少し間隔をあけて、内側に丸みを帯びた花弁を描きます。
- 外側の花弁と内側の花弁の間に、小さな丸を、中央から左右対称に描いていきます。
模様10:尖った花弁と内側に蓮の花の模様
蓮の花の形、あるいはチューリップ(?)を少しデフォルメした模様です。
簡単な割には、華やかな模様になるので、ぜひ使ってみてください。
尖った花弁と内側に蓮の花模様の描き方
- 少し先のとがった花弁を描きます。
- コツは、先端を尖っているように描きたいので、曲線を一度軽く膨らませてから、凹ませるようにします。
- 内側に中央から、少し先をとがらせた楕円を描きます。
- 少し右側に角度をつけて、同じような形の楕円を描きます。
- 左側にも同様に描きます。
その他のフリーハンドで簡単キレイに描ける曼荼羅アート模様
こちらの記事でも、初心者でも簡単にキレイに描ける曼荼羅模様を12点ご紹介します。
どの曼荼羅模様も、初心者向けで、簡単にキレイに描けるものばかりです。
動画で描き方もご紹介していますので、ご活用ください。
≫初心者でもフリーハンドで簡単に描ける模様12点と曼荼羅アートの描き方
フリーハンド曼荼羅アートで左右対称にをきれいな線を引くコツ
質問者
フリーハンドで左右対称に線をキレイに描くコツは3つあります。
- 手首を固定する
- 手首の動く角度を利用して、コンパスのように描く
- 画用紙を自分の手首の角度に合わせて動かして描く
このポイントを押さえれば、初心者の方でも必ずきれいに花びらの形を描くことができます。
詳しくは、こちらの記事(▼)をご覧ください。
≫フリーハンドで曼荼羅アートの花びらをきれいに描く3つのコツ
今回ご紹介した模様を使って描いている作品
今回ご紹介した模様と描き方手順で、実際に描いた曼荼羅アートの作品です。
細かいので根気が要りますが、丁寧に時間をかけて描くと、単純な模様でもとてもきれいな曼荼羅アートを描くことができます。
下絵を鉛筆で黒い紙に描いて、あとは色ペンを使って丁寧に重ね塗りをしていきます。
作画工程は、こちらの記事で紹介しています。
曼荼羅アートにおススメの画材
今回使った画材
ペン
今回使用したペンは、100均のゲルインクのボールペンです。
紙
使用した画用紙は、100均の白い画用紙です。
コンパス
ガイド線を描くだけなら、100均のコンパスで十分です。
将来、フラワー・オブ・ライフを描くなら、円がずれない製図用コンパスを断然オススメします。
曼荼羅アートにおススメのペン
初心者にもおススメのペンです。
どちらのペンもペン先が細く、きれいに線描ができます。
発色も良いので、おススメです。
その他のおススメのペン
もう少しペンを買い足したくなったら、こちらにおススメのペンをまとめています。
曼荼羅アートにおススメの黒画用紙
練習用には、100均の黒画用紙で十分です。
ちなみに、曼荼羅アートにおススメの紙は、
- 画用紙
- 上質紙
- ケンラン(ケント)紙
があります。
100均の画用紙は、紙が薄くてぺらぺらなので、将来は誰かに作品をプレゼントしたい、プロになって作品を販売したい方は、厚手の紙を選ぶといいです。
今回、使用した画用紙は、こちらの厚手の黒画用紙です。
図形テンプレートは一つあると便利
実は、図形テンプレートは一つあると便利です。
コンパスで描けないほど小さめの〇を描くときなど、手元にあるときれいに描けます。
曼荼羅アートの模様コレクション おススメの方法
曼荼羅アートの模様を考えるのが面倒臭かったりして、つい、ワンパターンになってしまいがちです。
脱ワンパターンのために、私がよくやっている模様コレクション方法、研究方法をご紹介します。
ピンタレストで気になる図柄をピンしてコレクションする
ピンタレストで、「曼荼羅アート」と検索すると、たくさんの画像が出てきます。
その中で、次に描きたい曼荼羅アートの図案をピンしておきます。
(ほかの方の画像をシェアすると著作権侵害になる可能性があるので、ここでは私の曼荼羅アートのボードのリンクを貼っておきます。)
インスタグラムで気になるアーティストをフォローして学ぶ
インスタグラム上では、素敵な曼荼羅アートを描いている作家さんがたくさんいらっしゃいます。
その作家さんをフォローして、図案を学ばせていただきます。
とはいっても、図案を完全コピーするのは、著作権侵害に当たるので、あくまでも参考にする程度です。
(ここでは他の方のインスタグラムを貼ると、著作権侵害になりかねませんので、私のインスタグラムを貼っておきますね。)
この投稿をInstagramで見る
プロのアーティストの曼荼羅アートぬり絵本を購入して学ぶ
プロの曼荼羅アーティストさんが、すごく素敵な塗り絵本を出版されています。
中には、本当に素敵な花の曼荼羅だったり、うっとりするほど美しい模様の曼荼羅だったりがあるので、その図柄を自分で描けるように練習します。
曼荼羅アートにおススメの本
フリーハンドがうまくなってきたら挑戦したい図柄
練習をすると、フリーハンドもだんだん上手になっていきます。
慣れてきたら、こちらの図案にも挑戦してみましょう。
中級者向けフリーハンドで描ける下絵模様
一見難しそうに見えますが、意外と簡単に描ける図案です。
簡単な蓮の花の描き方
簡単なバラの花びらの描き方
上級者向けフリーハンドで描ける下絵模様
だんだんフリーハンドに慣れてきて、自信がついてきたら、もう少し複雑な図形にも挑戦していきましょう。
天使の羽根の描き方
唐草模様(アラベスク)の描き方
曼荼羅アートの作品
手前味噌で申し訳ないのですが、私が初期の頃に描いた曼荼羅アートの作品です。
- 「豊かさ」
こちらが最近の作品。
10年間、少しずつ描き続けることで、だんだんうまくなってきました。
- 「咲き誇る」
- 「太陽礼拝」
- 「母なる地球と太陽」
- 「プラサード」
- 「吉兆」
- 「感謝」
曼荼羅アートを描くことがただただ楽しくて、無心で10年描き続けた結果、今は、こうして曼荼羅アーティストになりました。
元理系エンジニアで、アート経験が0であったにもかかわらず、あきらめなければ、道は必ず開けます。
大好きなことだから続けられる。
続けられれば、いつからでも、大好きなことを仕事にすることができます。
本格的に曼荼羅アートを学びたい方
将来、作品を描いて販売したり、描き方の講師としてご自分のお教室を開きたいとのご希望がある糧向けの講座です。
私の10年間で学んだスキルを、動画講座にまとめました。
曼荼羅アーティストは、年齢関係なく始められて、副業として、空いているお時間で描き方講師として活躍できます。
まとめ
フリーハンドで簡単に描ける曼荼羅アートの下絵模様10点をご紹介しました。
フリーハンドで模様を描くのは、少し落書き帳などで練習をすれば誰でもすぐに描けるようになります。
細かくたくさん描きたい方は、今回ご紹介した模様をいくつか組み合わせて、
- ガイド線を10°で引く
- コンパスの円を小さく引く
ことで描くことができます。
また、きれいに模様を描くコツは、模様の形に関係なく、いつも自分が描きやすい角度に画用紙を回転させることです。
今回の動画で、インクが出ない状態がありました(すみません)。インクが出なくても、あとから線を重ねればいいので、あまり心配しなくて大丈夫です。
簡単な模様から少しづつ練習して、フリーハンドにもぜひ挑戦して、きれいな曼荼羅アートを描いてみてください。