こんにちは。幸運を呼ぶ曼荼羅アート@divinemandaraartsの岩本幸子(イワモトユキコ)です。
今回は、点描曼荼羅アート下絵に使える100均のコンパスで描けるとっても簡単な神聖幾何学模様トーラスをご紹介します。
トーラスは、循環を意味する神聖幾何学図形で、停滞や消耗がなく、普遍的にエネルギーの循環が起こる構造を持っています。そのため、あらゆる可能性を引き出す図形として、世界中で広く用いられています。
トーラスの描き方は、コンパスを使って誰でも数分あれば描けます。繊細でデリケートなトーラス構造は、とても美しい曼荼羅アートになりますので、ぜひ挑戦してくださいね。
短い動画と、順次手順をご説明しています。手順書は無料でダウンロードできますので、必要な方はどうぞご自由にお使いください。
神聖幾何学模様トーラスの意味と描き方 ~コンパスで点描曼荼羅アートの下絵の描き方~【ダウンロード】
神聖幾何学模様(トーラス)完成形
今回はこの図柄を描いていきます。神聖幾何学の図形で「トーラス」と呼ばれています。
トーラスとは?
神聖幾何学図形のトーラスとは、環状の物体のことを指します。
環(ひとつながりになった円状のもの)のような物体・状態・存在・概念のことであり、ドーナツのような形状の総称です。
エネルギーを循環させることで、螺旋状の渦巻き循環運動、すなわちトーラス体を作ります。 この環の中で、エネルギーの循環が無限に続くので、常にエネルギーのバランスが適切な状態に調整・修正する状態となります。(停滞している部分がない。また欠損することがない。)
万物の根源であるトーラスは、「あらゆる可能性」をその内に秘めている図形とされていて、古くから可能性を無限に引き出してくれると信じられています。
トーラスは宇宙の呼吸のようなエネルギーであり、この世のエネルギーの流れはあらゆる規模でトーラスの形をとるとされています。 パワースポットのエネルギーや0磁場とされる場所は、トーラスのエネルギーが存在するともいわれます。
使用するもの
描き方手順
100均コンパスで描く神聖幾何学の下絵【音楽あり】
(YouTube動画 2:39)
きれいに描くポイント
- コンパスのねじを少し増し締めしてから描くと、描いているうちにコンパスの足が開かなくてきれいに描けます。
- コンパスで線を引く前に、中心にきちんとペンが合っているか確認してから引くときれいに描けます。
描き方手順

この線は、最後消してしまえるように鉛筆で描きます。

この円は消えないようにペンで描きましょう。


この小さなペンは消えないようにペンで描きましょう。

先に描いた鉛筆線を、インクが乾いてから消しましょう。


描き方手順書(PDF)ダウンロード
描き方の手順は、PDFファイルで無料ダウンロードできます。
パソコンやスマホにダウンロードしてお使いください。
トーラス図形を用いた曼荼羅アート作品
ちなみに、トーラスの変形バージョンで描いた曼荼羅アートがこちらになります。
手前味噌で申し訳ありませんが、中央の模様が花びら型のトーラスで、コンパスではなく手描きで描いています。
また、周囲を唐草模様で囲いました。
唐草模様(アラベスク模様)の描き方

≫フリーハンドで描く簡単なアラベスク模様 曼荼羅アートの下絵模様
コンパスアートだけだとつい殺風景になりがちな図形でも、ゴージャス感が出せます。
トーラスも、唐草模様も、どちらも決して難しくなく、誰でも少し練習すれば描けるようになりますので、良かったらぜひ挑戦してみてください。
最後に
トーラスをきれいに描く最重要なポイントは、
- コンパスで下絵を描くときには、予め、コンパスのねじを増し締めしてから描いてみてください。
- また、描いている途中は、コンパスの線が、中心を通るか確認しながら描くことで、絶対的にきれいに描けます。
あとは、繰り返し同じ円を描くだけなので、フリーハンドが難しい方でも、とてもきれいに描くことができます。
その他の神性幾何学模様
他にも同じコンパスで描ける神聖幾何学図形の下絵があります。
フラワー・オブ・ライフの描き方
フラワー・オブ・ライフの描き方はこちらの記事(▼)をご覧ください。

超簡単に描ける六芒星
調和と魔除けのシンボル六芒星の下絵の描き方(▼)もご紹介しています。

その他の神聖幾何学模様の描き方