こんにちは。幸運を呼ぶ曼荼羅アート@divinemandaraartsの岩本幸子(イワモトユキコ)です。
今回は、コンパスがない時の曼荼羅アートのガイド線の描き方をご紹介します。
「曼荼羅アートを今すぐ描きたい!でも、うちにはコンパスがない!100均に行く時間がない!」
と言う時に、お家にある丸いものを使って、ガイド線を引く方法です。
コンパスがない時にお家にある丸いものを使って曼荼羅アートのガイド線を引く方法
準備するもの
クリックすると大きな画像でご覧いただけます。




- お皿などの丸いもの 大中小あると便利
- コピー用紙のような薄い紙 3枚
- 鉛筆
- ハサミ
- 定規
- 曼荼羅アートを描くための画用紙 1枚
コンパスを使わないで曼荼羅アートのガイド線を描く手順
コンパスがなくてもガイド線を引く方法です。
簡単です。
コピー用紙に丸いお皿をひっくり返して乗せて縁を鉛筆でなぞる

描けた円はこれ↓

中くらいの瓶と小さい瓶でも同じようになぞる
中くらいの瓶で描いた円↓

小さい瓶で描いた円↓

描いた円をハサミで切り抜く


円を折る



こんな感じになるまで折ります↓

画用紙に定規を使って中心線を引く

中心線に合うように、折った円を置く

円の折り目位置に印をつけて、縁をなぞって画用紙に円を描く

円が描けて、折り目の位置に印がついた状態↓

印に合わせて対角線に定規で線を引く

対角線が引けた状態↓

中くらいの円も同じように折って、円を描いていく




小さな円も同様にする



ガイド線の出来上がり!

ガイド線の内側にお好みの模様を描くと、曼荼羅アートが完成します
実際にやってみた感想
ぶっちゃけ、これ、意外と手間がかかるので、100均のコンパス買った方が、きっと早いしキレイにできます。(泣)
それでも、どうしてもコンパスなしで描きたい方に、少しでもお役に立てば幸いです。
ちなみに、私のお勧めのコンパスは、ステッドラーの製図用コンパスです。が、最近値上がりしちゃって倍くらい高くなったので、簡単にお勧めできなくなってしまった。(涙)
代わりに、ステッドラーのスクール用コンパスをお勧めしておきます。

※このリンクは、アマゾンのアフェリエイトになっています。
Memo
これから曼荼羅アートをたくさん描きたい方は、コンパスは精度の良いものを買うといいです。
神聖幾何学の円をいっぱい描く図形の時に、精度が低いコンパスだと、円がずれて困ることがあります。
よろしければ、参考までに。
初心者さん向け曼荼羅アートの描き方
こちらの記事に、初心者さん向け曼荼羅アートの書き方をご紹介していますので、よかったら参考にしてください。



では、では、素敵な曼荼羅アート・ライフをお楽しみください!