こんにちは。幸運を呼ぶ曼荼羅アート@divinemandaraartsの岩本幸子(イワモトユキコ)です。
- 曼荼羅アートに描きたい図案を、できるだけきれいに下絵に描いていくにはどうしたらいいでしょうか?
- どうしたらフリーハンドで、きれいに下絵を描けるようになるでしょうか?
今回は、落書き帳にラフスケッチした下絵の原案を元に、フリーハンドで、きれいに曼荼羅アートの下絵を描く手順と方法をご紹介します。
【0円無料】曼荼羅アートの下絵の描き方 第2回フリーハンド曼荼羅アート描き方通信講座
目次
今回の講座で必要な画材
最初に、今回の講座で使う画材のご紹介です。全て100均でそろえられるものばかりです。
- 15cm X 15cm 黒画用紙(塗っていると色ボールペンのインクでヨレるのでできるだけ厚手のものが良い。100均のものでも可。)
- 定規
- コンパス(できるだけ精度の良いもの)
- 分度器
- 鉛筆(HB以上の柔らか目のものがおススメ。B、2Bくらいの方が描きやすい。)
- 消しゴム
下絵イメージを画用紙に描く前に準備すること
1.画用紙の裏表
紙には裏と表があります。
今回使う画材が色ボールペンなので、画用紙のつるつるしている方が「表」になります。
つるつるしている方を使って、下書きを描いていきましょう。
余談
ザラザラ(でこぼこ)な面が表として使う場合もあります。
水彩画などの水をしみこませて描くときに、紙のザラザラが水のにじみ過ぎを止めてくれるのだそうです。
使う画材によって適切な紙がありますので、詳しくは近所の画材屋さんで、相談してみましょう。
2.黒画用紙に枠線を引く
定規を使って、鉛筆で、画用紙の四方各1cmの部分に線を引きます。
完成後、額に入れられるように予め余白スペースを取っていきます。
余白は最低5mm四方あれば十分ですが、大きな紙を使う場合などは、1cm四方~2cm四方の余白を取っておくといいです。
3.中心線を引く
縦方向と横方向、両方に定規で測って中心線を引きます(写真2)。
定規を使ってずれないように中心を出します。あとがきれいになります。
4.コンパスを使って円を描く
中心から、コンパスを使って外枠ぎりぎりに一つ大きな円を描きます(写真3)。
ポイント
きれいな円を描くために、コンパスは精度の高いものを使うのがおススメです。
100均コンパスの場合は、コンパスのネジを増し締めしてから使うと円がずれなく描けます。
5.分度器を使って円を分割していく
中心から分度器を使って、10°から15°くらいに円の内側を分割していきます(写真4)。
細かく分割すると、細かい模様が描けます。
粗く分割すると大きめの模様が描けます。
ご自分の下絵ラフスケッチを参考にしながら、分割の度合いを決めていきましょう。
ポイント
あまり細かく分割すると、模様を描いていくときに、特に内側部分は描きにくくなります。
より大きな画用紙を使う場合は、外側に行くほど同じ角度でもスペースが大きくなります。
描きやすくするために、外側の部分だけ、更に5°程度に分割をします。
6.分割したマスの中に模様を描いていく
更に、同心円状に円を描いていきます。分割線と、同心円との間にできたマス目に合わせて模様を描いていきます(写真5)。
マスを大きく分割したところには、大きな図形が描けます。
一方で、小さく分割すれば分割するほど、細かい図形を描くことができるようになります。
ポイント
分割線を中心にしながら、左右対称に模様を描くと、全体的にバランスよくきれいな曼荼羅アートを描けるようになります。
7.下書きの作品(例)
参考までに私の作品の下書きの状態をいくつかご紹介しておきます。
こちらの作品は、15cmX15cmのサイズの画用紙に描いたものです。
私は細かい絵を描くのが好きなので、下書きの時点でもかなり細かいものも多いのです。
ですが、曼荼羅アートは細かければいいというわけでもありませんので、皆様は、ご自分のハートが描きたいように描いてくださいね。
それが、一番、独創性(オリジナリティ)ある絵につながる最善でもあります。
画用紙に下絵を描く
さぁ、ここまでで、下書きイメージ図を画用紙に描く準備が整いました。
これから落書き帳にスケッチした、初めての曼荼羅アートを、実際に黒画用紙に描いていくわけなのですが、描き始める前に少しだけきれいに描くためのポイントをお教えします。
下絵スケッチの描き方はこちらの記事(▼)を参考にしてください。
曼荼羅アートのテーマと下絵スケッチを描く方法
【0円無料】作品テーマの決め方 第1回フリーハンド曼荼羅アート描き方通信講座
1.画用紙には手の脂が付かないように手の下にテッシュペーパーか画用紙の端切れを敷く
本番の画用紙に手の脂や汗が付いてしまうと、後々色を塗るときにインクがはじいてしまうことがあります。
特に、冬場、手が乾燥していてハンドクリームが付いている手で触ってしまうと、指紋が残り、美しくありません。また夏場は、汗が出て、描いているうちに画用紙がよれよれになってしまうこともあります。
ポイント
描くときには、手の下に無地の紙を敷いて、手の脂や汗が画用紙に映らないように、テッシュペーパーか画用紙の端切れを敷いて描きましょう。
2.描きやすいように画用紙を回転させる
人には、一番描きやすい手首の角度があります。
画用紙を固定したままだと、自分の手首の角度が描きにくくなってしまって、きれいな線が引けなくなってしまいます。
画用紙を自分が描きやすい角度に合わせて線を引くと、いつもいちばんきれいな線を常に引くことができるようになります。
ポイント
自分が一番描きやすい手首の角度に合わせて、画用紙を回転させて描きます。
3.分割したマス目を利用して描く
- 写真6-1
- 写真6-2
小さな図形を描きたい場合は、マス目を細かく区切って、小さな一マスに描くと細かくなります(写真6-2)。
また、2マス、あるいは3マス合わせて使うと、更に、大きく描くことができます(写真6-2)。
ポイント
円を分割したマスを、方眼紙のように目安にして描く。
一マスの大きさが小さいと細かい模様となり、大きいマスだと大きな模様を描くことができる。
マスは、一つだけでなく、二マス、三マスと合わせて使っても良い。その場合は大きな模様が描ける。
フリーハンドで花弁をきれいに描くコツ
初心者でも必ずきれいに描けるフリーハンドで曼荼羅アートの花弁を描く最重要な3つのコツ
4.上下、左右対称を意識する
上下、左右を対称にしたバランスを意識するときれいな曼荼羅アートが描けます。
5.フリーハンドで簡単に描ける図案
曼荼羅アートには、どんな図形でも描くことができます。
思いついたオリジナルの素敵な図形を落書き帳などに描いてみるのもおススメです。
- 小さい花びら
- 大きい花びら
- 〇
- ・
- ♥
- ★
曼荼羅アートの図案集
- 蓮の花のイラスト
簡単!蓮の花のイラスト フリーハンド曼荼羅アート下絵の描き方
- 下絵模様(1)
初心者でも簡単!1分で描けるフリーハンド曼荼羅アート下絵模様10点【動画あり】
6.図案に行き詰ったらインスタグラムかピンタレストをチェック
落書き帳に描いたスケッチは、まだ、結構大雑把な状態のものだと思います。
実際に黒画用紙に描いていくと、もう少し丁寧に、図形を描いていくことになりますが、途中、どんな図形を描いたらいいのか息づまることもあります。
その時は、インスタグラムやピンタレストで、他の人の作品をチャックするのも良いです。
インスタグラムでお勧めの曼荼羅アート関連ハッシュタグ
ポイント
作図に行き詰ったら、まずは、リラックスです。
リラックスしながら、インスタグラムやピンタレストで他の人の作品をチャックします。
7.鉛筆のペン先と色ボールペンのペン先は異なるので鉛筆線であまり細かい下絵だと色ボールペンでは線がつぶれる可能性がある
鉛筆のペン先の細さと色ボールペンのペン先の細さが異なるので、鉛筆線を細かく書いても色ボールペンではその細かさの線が出せないことがあります。
- シャープペンのペン先太さ 0.5㎜くらい
- 色ボールペンのペン先太さ 最細でも0.4㎜以上
鉛筆の段階では、少し余裕をもって線を引くと、色塗りの段階でその線がつぶれなくていいです。
ポイント
細密に描く場合、鉛筆のペン先と色ボールペンの方がペン先の太さが異なるため、あとあと塗りつぶされてしまう場合がある。
色ボールペンで塗れる線の太さを考慮しよう。
8.点描・線描
- 写真7
- 写真8
曼荼羅アートに描く図形は、線で図形を描く線描(写真7)と、写真8のように「〇」を使って描く(大きな点描)などもあります。
「〇」は、更にもっと細かく「・」だけで描く(細密点描)もあります。
また、それらをすべて組み合わせても描けます。
基本の点描について
美しい曼荼羅アートの描き方(2)~基本の点描手法~
9.曼荼羅アートの図形の持つ意味
曼荼羅アートは、心を映し出す鏡のような働きをします。
またハイアーセルフからのメッセージを伝えている場合があります。
描いた図形一つ一つについて自分にとってどんな意味があるのか気づいていきましょう。
曼荼羅アートの図形の持つ意味
曼荼羅アートの図形にはどんな意味があるの?図形の持つ癒し効果
きれいに描くために注意すべきポイント
できるだけきれいな曼荼羅アートを描くために注意するべきポイントをまとめておきます。
1.描くときには心を込めて
曼荼羅アートは、描く人の心を映す鏡のようなものです。
そのため、美しい曼荼羅アートを描くためには、軽く瞑想をして、雑念を手放します。頭の中がざわついていると、決してきれいな線が引けません。
心配事や不安なことなどはいったん全部横に置いて、目の前の作業に集中できるようにします。
心が落ち着いてきたら、自分のハートの神様に「美しい曼荼羅アートが描けますように」とお祈りをしてみてください。きっと助けてくださいます。
曼荼羅アートと情緒の関係について
曼荼羅とは
2.失敗したら消しゴムで消してよい
線を引くのに失敗したら、消しゴムで消しても大丈夫です。
ただし、あまり、何度も強くゴシゴシ消すと紙が毛羽立ってしまうので、注意します。
また、色を塗ってしまうと鉛筆の線は見えなくなってしまうので、あまり心配いりません。
3.色を塗り始めてからでも追加で下書きを修正してもよい
一旦下書きが終わって、色を塗り始めてから、追加で下書きの線を引きたくなるときがあります。
その時は、鉛筆で線を追加してください。
また、色を塗り始めてから、下書きを修正したくなる時もあります。
その時は、消しゴムで消して、下書きを修正してください。
4.途中で感情が湧き上がってきたら
描いている途中に、時には、イライラしたり、涙が出てくることもあります。
曼荼羅アートの祈りのエネルギーに触発されて、一緒に浄化が起こっているのです。
そんな時は、無理に描き続けないで、一旦鉛筆を置いて、その感情が通り過ぎるまで深呼吸をして、冷静になって、感情的な自分自身を客観的に眺めます。
しばらくすると気持ちも落ち着いてきますので、そうしたら、また描き続けてください。
描き続けていると次第に、気持ちが落ち着いてきますので、大丈夫になってきます。
5.どんなに時間がかかっても大丈夫
途中描けない時があっても大丈夫です。体調が悪い時は、十分に休んでください。元気になってからまた描きましょう。
ゆっくり、ゆっくり、丁寧に、心を込めて、あわてずに描いていきましょう。
最後まで完成できるまで、十分時間をかけて、納得ができるように描いていきましょう。
丁寧に描くことで、自分が満足できる美しい曼荼羅アートが必ず完成します。時間を気にせずに、最後まで丁寧に、描いていきましょう。
6.出来上がった下書きの保管方法
出来上がった下書きは、汚れないようにして保管しておいてください。
鉛筆の上にティッシュか白い紙を置き、クリアファイルなどではさんでおくと、破れたり、折れたり、汚れなくて安心と思います。
鉛筆の部分はこすらないように気を付けて保管ください。
連続講座内での質問やご意見について
講座の途中で、質問・ご意見・感想などがあるときは、お気軽にコメント欄にお残しください。
また、コメント欄への記入が嫌な方は、講座専用お問い合わせフォームにてお送りください。
質問・ご意見・感想を送信する
いただいた質問・ご意見・感想は、できるだけ他の参加者の方にも参考にしたいと思っていますので、コメント欄のほか、今後オンライン講座用の質問ページなどで(匿名にて)共有したいと思っています。
曼荼羅アートの描き方についてよくある質問
【0円無料】よくある質問 フリーハンド曼荼羅アート描き方通信講座
ほかの受講者様からの質問やご意見を自由に閲覧できることで、多くの方にとって多くの気づきや励ましにもつながることと思います。ぜひご連絡ください。お待ちしています。
【注意】
曼荼羅アートの作画に関すること以外の個人的なご相談ごとなどはお返事差し上げられませんこと、どうぞ予めご了承ください。
次回予告
下書き、お疲れ様でした!
今回は、落書き帳に描いたイメージ(下書きの下書き)を画用紙に下書きとして描くことまでを学びました。
丁寧に描くと、必ずよい作品が出来上がります。自分を信頼して、一つ一つ丁寧に進めていきましょう。
次回は、できた下書きに色を塗る前に、ご自分の持っている色ペンの特徴をつかんで、ペン画の基本である点描を練習していきましょう。
「第3回 曼荼羅アート描き方基礎講座 ~点描でペンの特徴をつかむ~」
【0円無料】点描の練習方法とペンの種類について 第3回フリーハンド曼荼羅アート描き方通信講座
きれいに色を塗るために、覚えておきたい基本的なテクニックの一つです。せひ、練習して、うまく描けるようになりましょう。
では次回も、どうぞよろしくお願いします。
オンライン・チャネリング講座